2012年1月18日水曜日

服を着る。

「大人になったら、着たい服」に出てくる方々と、私の決定的な違いがわかってしまった…!センスとか、欲しいものを買える財力とかじゃなくて、雰囲気のある服を着てもいいステータスなのでした。壷作家だとか、ショップ経営の方は、見た目が変わっていてもいい。いや変わっている方がいい。ひねりのきいた服装も、仕事をやりやすくするために必要だろう。
いいなと思ったものを、そのまますぐに着てはダメなのだ。スタイルブックにのっている服のなかに、自分の顔を入れて、自分の家の門扉の前に立たせてみる。おかしければ着てはいけない。私は埋没しなければならない。主婦の、母の、奥さんの、地域のなかに。誰かに言われておとなしくしているのではなく、主張する必要を感じていないからなのだ。主婦としての私の「場」に、浮き立つ服装はまったく必要ない。ありすぎるのと同様、なさすぎるのも目立つので、ちょうどいいラインを必死に探さなければならない。何を着てもいい自由より、主婦の、母の、奥さんの、その地域にふさわしい、なおかつ私がよく映える服装をしたい。それは私なりのコミュニケーションだと思う。どう見られたいか。どう見せたいか。若いときよりも、ディスコミュニケーションが少ないように思う。それは、つまり私が私をしっかりコントロールできているという証なのだ。
たかが服という人とは、この話は共有できないだろうと思う。

「そういやネコって箱が好きなはず」と、段ボールをリビングに放置した。トラコがふぎゃーんと飛び込んで、耳と目だけ出して見た目可愛く遊ぶかと思いきや、外側をさんざん引っ掻いた後、ケージに戻って監視していた。ぜんぜん可愛くない上に、ゴミになるのかとがっかりして片付けようとしたら、慧志が目をキラキラさせて「いらんねやったら、ボクもらっていい?」。そして自分の部屋へ持っていき、次に兄ちゃんに手をひかれ(階段を下りられないらしい)すっぽりかぶって現れた。お腹に「ロボット」って書いてあります。両サイドには握りこぶしが書いてあり、背中には一直線に細く切った段ボールが貼付けてある。「なに、この背中の」「ジェット!」。ジェットってなんやねん。クオリティ低〜。

0 件のコメント:

コメントを投稿