豆腐、納豆、厚揚げ、かにかま、こんにゃく、薄揚げは、ほぼ常備してる100円前後の副菜用材料なのですが、そのうちの2つで作れるし、厚揚げは消費期限が早めなので、おかずで使い切れなかったら、さっさとこれにしておきます。お弁当にも便利。子ども向けといいますか、味がしっかりしてる割に、醤油味という雰囲気ではないので、目先が変わっておいしいです。
大阪に住んでたころ、豆腐というのは高さのある長方形がほとんどで、その形のものだと思い込んでいたのですが、京都に来て、その形状のは見なくなりました。高さのない正方形が主です。スーパーでパック詰めになってるのがそうなので「隣の県なのに、こんな小さなことでも違うもんだな」とびっくりしたことを思い出しました。
厚揚げも全国でいろんなかたちがあるんだろうな。私の思う「厚揚げ」は、木綿の三角形のやつです。四角いのは「絹揚げ」と区別してますが、クックパッドではあまり区別がないようだと感じてます。上記の甘辛炒め煮は、だんぜん三角形の厚揚げで作る方が好きです。
0 件のコメント:
コメントを投稿