2016年1月29日金曜日

クックパッドに地域アイコンほしい。

Cpicon 【農家のレシピ】ソースやきそば by FarmersK

麺と、キャベツと、冷凍してある豚肉があれば、ほかはなくても何とかなるので、気に入って作ってる焼きそばレシピです。料理するのがしんどいときにこれひとつで大丈夫というのがあると、気が楽です。麺は消費期限が長めのやつを買って、最後の助け的に使ってます。

クックパッドだったり、グーグル先生で、材料名をそのまま入れて検索して、今日あるもので何か作るというのが多いのですが、クックパッドで思うこと。料理を作った方の名前の横にとかでも、地域アイコンなんかをつけてほしいということです。どうもやっぱり東は濃いように思います。よくハマるのが、味が濃すぎるというやつ。レビューがいいので作ってみたら、濃すぎてどうしようもない、ということがままあります。回避策として、最初から調味料を少なめにしておいて、後から足りなければ足す。万全です。

何かひとつふたつ、レシピのまま作ってみて、おいしいと思ったらその方のレシピはかなり活用します。プリントしてファイルにためていくようにしてます。「農家のレシピ」さんは、そのまま使える方です。材料検索してて、この方のがやたらひっかかるのも、作る回数が多い理由。2人前って書いてあっても作ったらけっこう多いのも好きな理由のひとつです。だいたい倍量で作りますが、本来5人分ほしいので。

農家のレシピさん、京都の方だった…!それでか…。

こんにゃくと厚揚げの甘辛炒め煮。

最近気に入ってよく作ってるおかず。
Cpicon こんにゃくと厚揚げの甘辛炒め煮 by JUNちゃン

豆腐、納豆、厚揚げ、かにかま、こんにゃく、薄揚げは、ほぼ常備してる100円前後の副菜用材料なのですが、そのうちの2つで作れるし、厚揚げは消費期限が早めなので、おかずで使い切れなかったら、さっさとこれにしておきます。お弁当にも便利。子ども向けといいますか、味がしっかりしてる割に、醤油味という雰囲気ではないので、目先が変わっておいしいです。

大阪に住んでたころ、豆腐というのは高さのある長方形がほとんどで、その形のものだと思い込んでいたのですが、京都に来て、その形状のは見なくなりました。高さのない正方形が主です。スーパーでパック詰めになってるのがそうなので「隣の県なのに、こんな小さなことでも違うもんだな」とびっくりしたことを思い出しました。

厚揚げも全国でいろんなかたちがあるんだろうな。私の思う「厚揚げ」は、木綿の三角形のやつです。四角いのは「絹揚げ」と区別してますが、クックパッドではあまり区別がないようだと感じてます。上記の甘辛炒め煮は、だんぜん三角形の厚揚げで作る方が好きです。

100 Amazing Bass Linesすごい!



ベースが好きなのでこういう企画うれしい。
ただこの弾いてる人の顔がなあ。いや、顔関係ないか。

2016年1月27日水曜日

BSスカパー!オリジナルドラマ「破門」と「螻蛄」。

BSスカパーのオリジナルドラマ螻蛄(けら)

これの前編の「破門」をお正月に一気放送してたので録画してて、家でエアロバイクしてるときに少しずつ見てます。北村一輝はロクにちゃんと見たものがないくせに大好きな人。濱田岳はオンザ眉毛のおかっぱでないので、軽く違和感。大阪弁で「んん?」と思うところがほぼないいいドラマ。破門見終わる前にはじまっちゃいそうだなあ…。

2016年1月26日火曜日

8年越しのネックウォーマー。

昔、手作りに凝っていたころに、WHISTLEのせつさんの型紙に出会いました。布の帽子は敷居が高く、なかなか作ろうと思わなかったのだけど、ニットのは何個か購入させていただいておりました。でもの作りきったのはBambooという型のみ…。その後、このネックウォーマーに取り掛かったはずなんですが、まったく進まず…でもいい糸だったのでほどきもせず…で、今年なんとか、完成した、いや、させました。2008年お楽しみパターンの中に入っていたポンチョ風ネックウォーマーです。年に1回、お楽しみパターンとして、3つくらい入ったお得な型紙を売って下さっていたのを買っていたので、2008年に買ったのだと思います。ということは…8年越しの出来上がりです。ひゃあ。長男には「それでも完成したからえらい」とほめてもらいました。

リッチモアのスターメツイードという毛糸なんですが、高いなーと思いながら買いましたが、出来上がってみれば手編みとは思えない軽さ、柔らかさ。そしてちくちくしない。いい糸です。
こんなの。フリンジはつけず、高さももっと出るはずなんですが、もう途中で断念しちゃったのでこの大きさになりました。

次男にかぶってもらいました。私ももちろんつけられる大きさです。コートの中に着るといい感じ。せっかく作ったので、活躍させたいと思います。

出来上がったので気をよくして、またまたスターメツイードの黒でマフラーを編み始めてます。これができるのは…何年後かな?

2016年1月19日火曜日

Pentatonix、そして70'sスティービーワンダー風Lean On。

年末のアメリカン・ミュージック・アウォードで見た、Pentatonixのスターウォーズに震えました。スターウォーズのテーマは文句なしにかっこいい。けど、それをアカペラでこんな風にカバーできるんだなーと感動しました。


カバーといえば、ネットで見つけたこれも、原曲はばりばりのダンスミュージックなのに、本当にいかにもスティービー・ワンダーふうになっているという。このヴォーカルの声もいいな。



ちなみに原曲はこっちです。なんかどっかで聞いたことあった。

2016年1月15日金曜日

お正月の残りもん。



Cpicon 黒糖風味!●おせち・黒豆● by エルン♪で作った、お正月の黒豆ですが、いつもこれに上白糖を混ぜるとかしてるのに、今年は忘れて黒糖だけで作ってしまい、甘み控えめ、あっさりすぎる味になってしまいました。ふっくらはふっくらいい感じで炊けたのだけど。なので、そのまま食べるのも飽きてしまい、抹茶買ってきてCpicon 黒豆抹茶パウンドケーキ。 by KAYO。を作りました。これめちゃくちゃおいしかったです。バターはケーキマーガリンで作りましたが問題なしです。


お正月に実家の庭になってる金柑をもいでくるのが子どもたちの行事になってますが、今年もらってきたのをうっかり野菜室に入れっぱなしになってました。生で食べるとせいぜい1個なので、今回はCpicon 金柑のコンポート☆長期保存と脱気方法 by ハートフルキッチン麗でコンポートにしました。金柑の量を量らずにやり始めてしまったので、砂糖は目分量ですが、いい味に仕上がりました。毎日少しずつ食べて風邪予防です。

2016年1月7日木曜日

ユニクロからの卒業、そしてGU入学。

ユニクロの服がなあ…なんともなあ…誰対象やねんって感じでイマイチです。コラボも+Jを頂点に、その後私の好みはなくなった。先日のスペインのデザイナーさんとのコラボで、股下でパッチン止めるタイプのシャツ出してたときは、別の意味で「…おお」と、1人どよめいたけど。実店舗からXLサイズまで姿を消したので、大きいサイズは、XLですら通販しかないのも不満。大きいサイズの人間は、全員家で試着して送料払えということなのか。んで、この冬からの軒並み値上げで、ああもう違うんやなと。私は対象やないんやなと。はっきり自覚しました。

それですぐ隣の店に入って買った的なGU。若い子向けかとおもいきや、案外シンプルでいいんです。去年の夏からかなりの割合でGU。すぐ値下げするのも良し。出てすぐだと、XXLサイズがあるのもあって、大きい人にも優しくなってきた。ボリュームチュニックとか、ボワサッとしたニットワンピが安く手に入ってほんといい。

長男の服もほぼGU。最初はレイジブルーでセール品を漁ってたんですが、ちょっとおしゃれ小僧すぎて生意気になる。まだまだすぐ毛玉できるコートとか、1回洗っただけで襟元よれよれのセーターとかがいいでしょう(あんまりやないか)!

あったか下着も、GUいいですよ。こればっかりは最初の方に売り切れちゃったけど…ユニクロで売ってるエクストラウォームに当たるものが定価1000円切るからね。そんであったかさは遜色ないですよ。ちょっと縫い目が固い、というか伸びが悪いとは思うけど…肩まわりがちょっと窮屈だとも思うけど…とにかく枚数着てればあったかいんだから!
ユニクロの高いの買っても、ほぼ1年半くらいでくたびれちゃうんだから、一緒ですよ。

ムートンタッチブーツもよかったなあ。一番大きいXLサイズ、26cmの私が入りました。990円だからねえ…。インヒールも入ってるんですよ。文句言えない。ぜんぜんこれでいい。まったく問題なし。

最初から安かろうから、と思って期待しないことの方が、何だか安心するようになってきた。高いから大丈夫だろうと思って、1年未満でガタが来だしたときのせつなさよりは。

最近うちでは「ジャパンクオリティ」って揶揄しちゃってるんですけど、日本の家電、メーカー、高いばっかりになってきてません?オリンピックに向けて日本のおもてなしとか、日本の防犯レベルとか、製品クオリティとか言ってるけど、そんなもの現実にあるのかねえって思ってきてる。昭和の時代に日本の売りだって信じてたあの幻想が、今もあると勝手にお年寄りが思ってるだけじゃないのかと思ってる。実際、確かに外国のどえらいものに比べたらいいのかもしれないけど、日本製だったら、まったくもって安心、問題なしって感じじゃなくなってきてませんか。軒並みそういう事件も発覚してるしなあ。

なんか最近はやけくそのように「安いのでいい!」って思ってる。

MissEDWINのJERSEYS、特にヒモなしテーパード。大きいサイズ向けレビュー。

ユニクロのウルトラストレッチが体にあわなくなってきた!
これは由々しき問題ですぞ!
今までは気にならなかった「股上の浅さ」「タイツを履いたときの恐ろしいまでのずり落ち」「洗濯するたびに固くきつくなっていく」が、どうにも我慢できなくなってきて、結局1年ほどしか持たないんだったら、ちょっと高くても満足いく商品がほしいと思い、辿り着いたのがMissEdwinのジャージーズでした。伸びを重視すればレギンスタイプがありますが、ひざからふくらはぎの生々しさが受け付けず、やはり「ズボン感」が欲しいので、デニムでストレッチがあるのを求めます。上に着るのもチュニックぽいのばっかりなんだけどね…ウエストらへんが生々しいのもなんかちょっとごめんって感じでダメです。のびのびストレッチをうたってるデニムで安いのは、色落ちがわざとらしいのが多くて困ります。写真ではわかりにくくても、実際に見たら「白の絵の具で書いたみたいな」ヒゲがあったりして悲しい。ということで、デニムとしての完成度もあるとしたら…で、ジャージーズにたどり着きました。

大雑把に分けて、スキニーとテーパードがありますが、私はテーパードの方が好みです。太腿に余裕があります。全体の伸びがあるけど、肝心なところは締めてくれる、そのほど良さが完璧です。全体に伸びちゃいすぎると、それはそれでしんどいんです。ウエストにヒモがあるのとないのとがありますが、私はもっぱらヒモなしテーパードを履いてます。最初はサイズ選びが難しいので、取り扱いのある実店舗で試着するといいと思います(私はやってないけど…)。

ちなみに私は、ユニクロのウルトラストレッチの、ユーズドっぽい色だと29〜30インチ、黒やワンウォッシュみたいな濃い色のだと30〜31インチくらいを履いてます(この色によってサイズ感が違うのも納得いかない…そんで大きいサイズだと実店舗で取り扱いがないのも、私の心を冷えさせた一因です)。その私で、Lが入ります。エドウィン公式通販だと、XL以上もモデルによっては取り扱いあるのですが、何せ定価なんで。楽天でも大きいサイズ見つけましたが、定価ですね。Lが入るというのは、すごく伸びるのを大いに活用しての「入る」です。太腿のラインではLが好みですが、腰回りはチュニックや長めのシャツで隠してる私ですので、腰周りを見せて履く人は、もうちょっとゆとりが欲しいかもしれません。これは人それぞれの好みなので…。

ジャージーズ、形や色味、伸びは合格点なのですが、文句を言うとしたら、ひとつは価格。もうひとつは股下をもう少し長くしてほしいということです。最大で70cmは、今時短すぎませんか。「インターナショナルベーシック」というモデルがあって、こちらは股下75cmなのですが、なぜかインターナショナルベーシックのモデルは、ウエストがものすごく細いんです。他の伸びは同じくらいなのに、ウエストベルトの伸びがきついというか、悪い。股上も深いので、デニムというよりは、きれいめパンツ。スーツの下に履けるきれいめパンツという位置なのかもしれません。
股下の短さは、もう思い切ってロールアップしてます。夏はロールアップしてサンダル。冬はそのままおろしてブーツインです。この短さは耐えられないんですが、とにかくお腹周りがラクなので…それだけで股下は我慢してます。股下長いモデル、作ってほしいなあ。

あと、これはエドウィンの問題だと思いますが、見分け方が難しい。「ジャージーズ」で検索すると、いっぱい出てくるのですが、私が好きなのはウエストベルトがゆるめの「MissEdwinのジャージーズ」です(好きっていうか、それ以外だとLでは入らない)。「C17(シーセブンティーン)」は、若い子向けなので細身です。上記の「インターナショナルベーシック」は、ウエストだけ細め。それで股上・股下ともに長め。大体「股上深め」と表記があります。

1年中履けるジャージーズですが、冬向けのあったかタイプもあります。裏がふわモコのがほしかったんですが、1万弱するのと、テーパードタイプはヒモがついてる…。裏起毛で、Lまでしかないのですがタイトスキニータイプのを買ってみました。めっちゃチャレンジでしたが、入らなかったら長女にあげようと思って買いました。そしたら入りました。かなり暖かく、伸びが良いので、一気にお気に入りです。股下75cmあったし!下にタイツ履いたら正直きついですが、1枚で充分暖かいです。こりゃいいわ。

買うのは、いつも楽天のAXS SANSHIN(アクスサンシン)です。ここは発送が早いのと、在庫が豊富、そしてセカンドクラスの取り扱いがあるのです!うまいこと在庫あったらすごいお得。枚数ほしかったので、だいぶお世話になりました。セカンドクラス、私には正規品とほぼ見分けつかなかったです…。雑だから…。






去年のクリスマス。


主人が帰ってくるのに合わせて、12月26日に長女のセブンティーン誕生日会と、クリスマス会をやりました。セブンティーンですぜ、セブンティーン。そんな華やかなお年ごろなのに、地味ですけどねー。まあいいんですよ。学校が勉強ばっかの学校だし。そんな中やりくりして楽しみを見つけてるし。私自身も華やかさとは程遠いティーンエージャーでしたが、学生の本分である勉強をやっていたかというとそれも全然で、いわゆる真面目系クズ。外れないだけで、やりきってるものもない。だから勉強がんばってやってる長女は、青春を謳歌してると私は思います。
プレゼントは、彼女のリクエストで「大鏡」の現代語訳本と、三菱ポスカの極細12本セット笑。あとは私がイオンモールで見つけたハンドウォーマーにもなる寝てる白くまのぬいぐるみ。これは一目惚れで買いました。あと焼いても反り返りと歪みの少ないプラ板。彼女のプラバンキーホルダー制作術はなかなかのもので、あとはプラバンさえきれいに焼けたら、売ってるもんみたいになるのに!と思っていたので、にじみが少なくて、きちんと縮小されるプラバンを見つけて、これだ!と。


ケーキは長男のリクエスト(なぜ?)で、チョコ生クリームです。ごはんは、豚バラの唐揚げとポテトのスープ煮。ほうれん草とじゃがいものキッシュ。それとロールパンでした。豚バラの唐揚げとポテトのスープ煮は、去年新調したオーブンレンジの取説に載ってたレシピですが、5人分ずつ作ろうと思ったら、一気に作れないので、スープだけ鍋で作りました。豚バラ肉に香草入りの塩こしょうを塗って巻いてオーブンで焼く唐揚げなんですが、油が落ちる溝付きの天板で焼いてたら、恐ろしいくらいの油が出てきました。バラ肉やもんね…。だから柔らかく仕上がるんでしょうが、次はもう作らないです。油っこかった。子どもは喜んでましたが。

長男には高校合格まで預かるの前提で、3DSモンハンクロスのソフトと、にわかにスヌーピー好きになったらしいので、イオンモールのスヌーピーショップで買ったペンケースと蛍光マーカーと消しゴム。全部、彼の好きなチャーリーブラウンがついてるのにしました。どうやろ…好きやと言っても、持ち歩くのとは別物!と怒るかもしれんと、半分恐れながら渡したのですが、かなり喜んでました。中3男子、意外だった。そうなのね…。
次男にはニンテンドーeショップで使える5000円分のプリペイドカード。ものとして渡したのはそれですが、彼のリクエストはマインクラフトのソフト。WiiUに移植されるというマインクラフトを1年ほど待ち続け…やっと12月にリリースされたので、クリスマスプレゼントにしました。将来は建築技師志望の彼が、クリエイターモードで大きな家をがんがん作ってるのを見ると微笑ましい。

主人が出張モードの勤務なので、平日はホテル住まい。「家計が2つに分かれたら、よっぽど引き締めんと…」と、その間は、12時までやってるスーパーで、もともと1個20円のコロッケを、夜9時以降半額になって10円になったのを2個買って夕飯にしてるとかいう、泣ける超節約モードでがんばってくれてるので、こちらも贅沢はできないし、子どもたちにいよいよお金がかかってきて、ホンマどないなんねん大丈夫なんかいという将来展望のため、お金はいくらあっても困ることはないぐらいに節約せねば!…なんですが、去年1年ホントあまり何もしてやらなかったので、年末くらいは…と、ほしいものを買いました。喜んでる顔が見れてよかったです。

便利になった。

スマホで撮った写真を勝手にGoogleフォトにアップロードするように設定したら、今まで有線でパソコンにつないで取り込んでたのが嘘みたいに便利になりました。同様にパソコンにつないでデジカメから取り込んだ写真も、Googleフォトにアップロードするようにしたら、ぱぱっと子どもらにスマホで写真を見せたりできるので、非常に便利。たぶん何年も前から、設定さえすればできるサービス持ってたんでしょうけど、私のような末端にまで、さらっと気軽にできるとこまで落とし込んでくれたので、できるようになりました。


長岡天満宮に初詣に行ったときの写真。正月から塾の長男の合格祈願をしに、次男と行ってきました。次男、おみくじを引いたら大吉でした。すごーい、よかったね!来年受験の次男と長女にも、小さな学業成就のお守りを買いました。これもスマホで撮ってLINEで主人に送ったら喜んでくれた。あれ、それはクラウド関係ないか。長男に合格祈願のお守り渡したら、びっくりするぐらい喜んでくれて、彼はそういうの信じるし、喜ぶやろうと思っていた私の読みがど真ん中やったので、私もうれしかったです。


大晦日に夜更かしするときの食料品のひとつで買った冷凍ピザ。うっかり出すのを忘れてて、今食べてみた。感動的です。レンジで2分弱で出来上がる…!そしてすでに切れ目が入っててすぐ食べられる…!いいもの出てますなあ。

今年もよろしくお願いします。

えーーっ。2015年、一回も投稿してないのーー?
びっくりしました。確かに放置していたけれども。

2016年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
我が家は現在、主人が出張ベースの勤務になってて、週末だけ帰ってきてます。なので、平日の夜、戸締まりを念入りにしてたら「お父さんいるときはしないの?」と長女。そうだね、今はお父さんいないから…。「お父さんいててもしてあげなよ。寝てるお父さん無防備だよ。そんな鍵二重とかロックとかに匹敵する能力、寝起きに持ちあわせてないよ」と言われました。ハッ確かにそうだわね。言われるまでそんなん思いもしなかった。

今年は長男が高校受験で冬休みも忙しく、あんまり休みだった気がしません。長女と次男も塾があって、31日をのぞいて毎日お弁当がいる生活でした。忙しいことは事前にわかっていたので、大掃除を12月に入ってから平日に粛々と進めた甲斐あり、年末がびっくりするほどバタバタしませんでした。そうなんだー。こんなふうにやりゃいいのね。年賀状も今年はゆっくり作れたし、おせちも全然余裕で、31日は昼から順番にお風呂入って、6時半からの「笑ってはいけない」完全準備オーケーでスタンバイできたもん。来年もこんな調子でやりたいものじゃ。そういうわけで、私はいい感じのお正月迎えられました。

今年も内容は変わらずですが、おせち。

お菓子や乾物はいいけど、生鮮や野菜はイマイチだった西友。しかしもう言うてられへんくらい食料が必要になり(oh!育ち盛り)少々悪いくらいはもうメをつぶろう。安いが一番!と、西友に通い出したんです。そしたら「ど生鮮」いいはじめてから、確かに以前ほどは悪くなくなり…と、同時に今まで通ってたちょっと高いけど、いいもの置いてたはずのスーパーがイマイチになりはじめ、単に高いだけになっちゃった。それでもう今では西友オンリーです。ひとつひとつが最低でも20円ほど安いのは本当にありがたい。だいぶ家計助かってます。
外食なんかとんでもない。惣菜だって人数分買うとだいぶ高い。しかもそれでおなかいっぱいにならない我が家では、とにかく材料が必要なの。肉の大量パックとか、冷凍食品が安いとか、嬉しい〜。
そういうわけで、おせちの材料も西友で揃えたら、去年より1万円ほど安くつきましたよ。お正月って何もかも高いもんね。しかも今まで通ってたスーパーは、高齢者向けにシフトしてるのか、作ったものを売ってる率が高いの。かずのこも味付き、棒鱈も味付き。黒豆も取りやすい棚にはフジッコのパウチが並んでる。やっぱりおせちも材料が欲しいという私には、西友がありがたかったです。有頭海老が5尾買って830円だったもの。すんごい嬉しくてニヤニヤしちゃった。

お正月の楽しみは、生の丸餅ですね。生餅、ホンマおいしいです。そもそも体重増えてたんで、これ以上増えないように1日2個にとどめましたけど…。