2011年2月24日木曜日

スリミング用ボディクリーム。


ジャーゲンズ スキンファーミング

ジャーゲンズ スキンファーミング
価格:1,980円(税込、送料別)


ニベア マイレッグビューティジェル 200ml

ニベア マイレッグビューティジェル 200ml
価格:980円(税込、送料別)


そもそも私は、顔ならともかく、なんでお風呂でさっぱりした体にクリーム塗ったくらなあかんねんと思っていた人間です。しかし朝起きた直後から足のむくみを感じ、毎日夕方になるとすねから下がかゆくて仕方なく、かいてしまうせいでカサカサが取れないということになり、むくみ防止のいろいろなものを試すことにしました。マッサージもそのひとつです。お風呂上がりに足首からスネ、お尻までを上へ上へと持ち上げつつマッサージするのですが、そのまましたのでは痛くて仕方がない。そのためクリームが必要になりました。どうせするならスリミング効果や肌のしっとり効果のあるものがいいと思い、今は上の3つのいずれかを使っています。
Jergensのスキンファーミングはサプーというお店で知りました。このお店、カリフォルニアから直送で送ってくれますが送料500円です。手元に届いた際の関税支払いもなく(服を個人輸入したときに、安いと思って買っても、手数料もろもろで3000円ほどかかった覚えがあり、結局安くないと思っていたので)現地の値段で買えるので、お得感があります。到着まで10日ほどかかるのがネックですが、それも待つ楽しみと思えば…。
このスキンファーミング、まず大容量。ポンプ式で使いやすい。香りは好みがあるかと思いますが、私はとても好きです。クリームは少量でもよく伸びます。重くて伸びる方。するすると馴染むというより、マッサージしているうちに入っていったという感じ。しぜんとマッサージ時間が延びるので、よくほぐれた印象があります。
ニベアマイレッグビューティージェルは、スーパーで買える手軽さがいいです。ジェル状でさっと伸ばせます。とても冷たく感じます。塗った後もスースーして、いかにもスリミング!という感じ。私は足が重ダルいときはこれが好きです。
クラランス リフトマンスール ハイディフィニシオンは4本続けて使い切って、今はスキンファーミングを使っていますが、ニベアのすーっとする感じと、スキンファーミングのマッサージしたぞ感の両方を兼ねたのがリフトマンスールという感じがします。スリミング効果はいちばん感じました。そしてスネとかモモとかぴかっと光りましたね(笑)。この使用感も高級ブランドの見せ方のように感じました。

むくみ防止のためのマッサージなのですが、クリームを使うことによって、毎冬あったスネのかさかさ(ひどいときは血がにじむ)がなくなりました。スネの掻き痕くらいどやねん、そのうち治るわいという剛毅な気持ちでおりましたが、春になって、夏になって、サンダルを履く時期になったとき、まだしっかり残っているその痕の無惨さに涙が出ます。冬のちょっとした見過ごしが通年の悩みかよ!としっかり認識しました。傷痕、なかなか治らないんだね…。子どもじゃないんだね、もう。

光村ライブラリー。


【送料無料】光村ライブラリー(第15巻)

【送料無料】光村ライブラリー(第15巻)
価格:1,050円(税込、送料別)


【送料無料】光村ライブラリー 全18巻セット

【送料無料】光村ライブラリー 全18巻セット
価格:18,900円(税込、送料別)

ヨウコの家庭学習の丸付けをしていて、国語の問題に「ガラスの小びん」という文章が使われているのを読む。なんとこれ阿久悠氏の著作なのでした。詞だけでなく、著作も多いのですね。「ガラスの小びん」は、明快にして読みやすく、感情の奥行きが深いのに冗長でないという、唸らせる文章でありました。ずる賢い大人なので、先に阿久悠の名前を見つけているからそう思うのかもしれませんが、切れ味するどいのに、しんみり心に入ってくる、この技。ぜひとも全部読んでみたくなり調べると、阿久悠名義の書物にはどうも入ってなさそう?これは教科書に向けて書き下ろした小説なのだそうです。それを知ってますます高まる尊敬。教科書向け、読むのは小学生というニーズに、ばっちりと作り込まれた内容。職人ですなあ〜。何をやってもオレ色に染め上げるカリスマより、どんな要求にも過不足なく応えられる柔軟さを持つ裏方職人が好き。ああ、読みたい!「ガラスの小びん」!

そして調べると光村ライブラリー全18巻セットシリーズの15巻に収録されていることがわかりました。やった、注文!と思っていると、なんとこの「光村ライブラリー」、昭和46年から平成12年にかけて教科書に載った話を集めた全集らしい。収録話を見ると、なんとまあ豪華なラインナップ…。椋鳩十の「母ぐま子ぐま」も泣けるよねえ。壷井栄も教科書で読まなかったら一生知らない作家さんだわ、とか、小説以外のノンフィクションも、今となっては非常に興味があります。手塚治虫の「アニメーションとわたし」も読んでみてえ。第18巻の詩集も、ええー読みたいよお!
ということで、18900円…高いですが…kapitalのパンツ1本の値段と同じだと思えば、反対にすごく価値があると思い、買ってしまいました。装丁も100%ORANGEでオシャレなのですよー。

2011年2月16日水曜日

問題。

ソウタロウの国語のプリントの解答。

問題。
「何であれ」という言葉について答えなさい。
(1)意味として正しいものに○を付けなさい。
ア 「何ですか、あれは。」というぎもん。
イ どんなもの(こと)でも。
ウ 「あっ、あれは何。」というおどろき。

というところでウに○がついていて、

(2)「何であれ」を使って短い文を作りなさい。
には
「ぼくが注文したのとちがう、何であれ!」
と、書いてありました。

それを言うなら「何じゃこれ」だろう、と思っていたら、
「なぜ、あれなのか」といった意味合いでの「何だ、あれ!」だったそう。

破壊力のある短文でした。お母さんあやうく笑い死ぬところでした。

2011年2月15日火曜日

友マスコット。

毎週末、フェルト人形作りにはげむヨウコでございます。左は「少なくとも2日はかかる」と宣言してから作り出したクマ。右はそのクマの作り方を真似て作った、イナズマイレブンの円堂の人形です。こっちは、ソウタロウのリクエストで作ってやってるのだとばかり思っていたので「バレンタインにHさん(女子)にあげたいのだけど、どういうふうに渡したらよいのかわかりません」と相談されたときには、心底驚きました。
主人に話しても「ヨウコは、そのHさんのことを、友達として好きなのか、女として好きなのか」と言われて、そういう志向が芽生えていたとは、気付かなかった…!とおののくばかり。しかし1人だけに手作りのものを渡しても、Hさんも重かろうと想像する。「他の子にもあげれば?」と言うけど「えー?」「今から?」みたいな反応。ソウタロウは「ぼくも他の子にもあげたほうがええと思うで!1人だけやったら変な感じやで!仲間はずれにされんで!」と激しい反応。そこまで言わなくても…
「ちゃっちゃっと作れる程度のものでさ、他にあげたい子いないの?」と聞くと「じゃあMさんとNさんかな。一緒に帰ってるし」。「そのできてるクマでもええやん」というと「ダメ!これはヨウコが2日かけて作ったんだから」という。うーん。やっぱり渡したいのはあくまでHさんだけなのね。
まあ、親がどうこう指導する話でもないし、しかしなんでバレンタインのタイミングなのとは思うけど、本人にまかせることにしました。
結局、Hさんには14日に渡して、他の子には15日に渡した模様。まやかしになってないやーん。意図伝わってなかったー。「14日はクラブがあって、一緒には帰れないから」というものの、うーん。しかしとても喜んでもらった、と喜んでいたので、よかった…のかな。いまいち真意のつかめないヨウコでした。

2011年2月14日月曜日

バレンタイン。

14日にお昼ご飯を食べる約束をしていたので、友人たちにバレンタインだし日頃の感謝の気持ちも込めて作りました。ついマンチカン(猫種)と言い間違えてしまう「マンディアン」。ビターではなくミルクチョコに、アーモンドとカシューナッツ、ドライフルーツをのせて作りました。ホワイトチョコもそうするつもりだったのですが、先日買ったチョコレートモールドを使いたくて型抜きしました。おいしいチョコレートっていっぱいありすぎてわからないんですが、クーベルチュールって書いてあるのの中で、お手頃なのを選びました。外国のじゃなくても、私には充分おいしいです。



一緒にガトーショコラも。こちらのレシピで。以前に買ってた、作業がしやすいフレークのスイートチョコを使いました。そんなにむずかしいわけではないのに、けっこう本格的な味になり、作って1日しっかり冷やして食べると、真ん中がねっとりしてレアな感じになり、外は少しサクッとなって、非常にいい状態になりました。チョコ好きの友達から「おいしかった!」とほめてもらって、嬉しかったです。
このケーキを作るのに、新しいハンドミキサー使いました。クイジナートのHTM-5J スマートパワーハンドミキサーです。以前からパワーのあるミキサーがほしいなと思っていたんですが、必需品でもないし…と二の足ふんでいたのが、今回すごい勢いがあって(ストレスか?)買ってしまいました。期待値がえらく高かったのがまずかったのか、卵白泡立てるのに、1分動かして「まだ泡立たない!」と憤ってしまいました。それはちょっと無理っちゅうもんです。それに慌てすぎて、殻で卵黄つぶしてしまってちょっと混じったし。最初に使うときには慎重にならないといけないのに、気持ちが先走りすぎました…。
なんで、ビーターの威力しか実感できてないのですが、こちらは卵黄を白っぽくなるまで泡立てるのに、本当に1〜2分で済みました!その後溶かしたチョコを混ぜるのにもさっとすっと馴染んで気持ちがよかったです。ただこれ手が小さい人と、腱鞘炎になりやすい人とすぐ耳がキーンてなる人には向いてないんじゃないかなあ。白蝋病になりそうな振動もすごいですよ。それはパワーと引き換えなら…ってある程度納得して購入しましたが、ちょっとめげそうな音と振動ではあります。でもそのうち気にならなくなる予感もあります。まずはメレンゲに再挑戦からやってみよう。



残ったミルクチョコでロッキーロードチョコ。こういうの食べだすと止まりませんね。チョコでも自分で作ったらオッケーなダイエット人。

2011年2月13日日曜日

ダイエット!

2週間と区切ってダイエットに励んでおりましたが、12日でその期限が終わりました。が、今回はいい感じのメニューが生活に組み込まれているので、このまま続行して3月4月のフォーマルシーズンに備えるつもりです。
昼間はオルビスのシェイク、夜はおかずだけ、おやつは自分で作ったものだけ、という決まりと、できる限り毎日エアロバイクを200kcal消費目標でこぐ。できない日があれば、次の日は何がなんでもこぐというふうにやってます。エアロバイクは、負荷の高い一般トレーニングモードでこいでます。以前は筋肉むきむきになってもいやだし、減量モードでやってたんですが、負荷がゆるいので、時間が長くなるのです。それに私がどんなに運動したって、そうむきむきになることなんざねえわなあと、やっと気がついた次第です。そういう言い訳する当たりがよくない。
ピッチ音は、出すとそれにつられるので、消音して70rpmくらいの回転数でやれば、40分くらいこぐことになり、いい運動です。ヨガとかダンスはおもしろいんですけど、私には難しいのかもしれません。単純にずーっとこいでいればいい、というのがあっています。途中で飽きますけど、目標値を入力してこいでるのを途中で止めるのはなんとなく罪悪感があるので、とりあえず乗りさえすればできるというところがいいのだと思います。2週間を過ぎてからの方が、体重が減りやすくなってきてて、やっと甲斐が出てきました。そうだった、最初は数値で見えないからつらかったんだったなあと、今になって思い出しました。けど結果の見えない2週間て長いですよ!
おやつは自分で作ったもの、というのもいいです。作らなければ食べられない。くいしんぼさんのおやつが大活躍でした。今回は「おからクラッカー」を、粉チーズ、カレー、ごまの3味作り、小腹がすいてはつまみました。3色あるのがいいです。あまりカロリーにこだわるより、かみ応えがあってしっかり味のついてるものの方が私はいいです。寒天はどうもおなかが膨れすぎて私には向いてません。ダイエットのときは、おなかがすいてるのを意識しないといけないのに、膨れてしまっては気持ちが悪い。おからも膨れるみたいですが、こっちはあまりしんどくないです。
どんなものか作ってみたいという好奇心だけで、粕チョコも作ってみました。「うわー、よく考えてあるなあ!」という感想です。確かに生チョコっぽいのです。でも素材ひとつひとつの味もしっかりする、不思議な食べ物です。

2011年2月11日金曜日

明菜、そして昭和の香り。

「HEY!HEY!HEY!」で明菜特集を見ました。この番組、ミッツマングローブやクリス、マツコデラックスが秀逸。彼らが出ている懐メロコーナーが非常におもしろい。中学生のときに聖子・明菜の時代だったのですが、私がむさぼるようにMTVを見始めたのもその頃。洋楽に傾倒していたので、興味がなかったのですね。しかしそんな私でも「スローモーション」「少女A」「1/2の神話」「飾りじゃないのよ涙は」…歌える。これが昭和のすごいとこですよねー。「ルビーの指輪」も歌えるし「ワインレッドの心」も歌えるし「メリーアン」も「春咲小紅」も「恋人よ」も。ベストテンに出ていた歌はだいたい口ずさめるの。不良の女の子的な売り出し方をしていた明菜を、当時はあまり好きではありませんでした。ところが先日見た「夜のヒットスタジオ」の映像は!
歌いながらすっと上げた手の向こうに何かが見えたよ!若いときから何を背負っていたのと尋ねたくなる…、一言でいうと、暗い。はしゃいでても、暗い。あの薄幸な感じは今の子にはないなあ〜とかえって新鮮でした。で、まとめて聞きたくなって、買いました。「Recollection~中森明菜スーパー・ベスト~」。彼女のその後も知った今となっては、歌詞がつらい。何でトキコカトー、この詞を書くかなあと思ってしまう。悲しい。かわいそう。しんどい…。しかし、それも含め、歌なのですね。歌謡の世界…うーん、味わい深い!
彼女の人気なら大丈夫だということなのか、楽曲からも攻めを感じます。フュージョンやエスニック、R&Bを彷彿とさせるイントロ。へえ、こんなに面白く作ってあったのか。まったくもって喰わず嫌いでございましたよ。

どうせなら何かもう一個昭和を買おうとセレクトしたのが「エッセンシャル・ベスト庄野真代」。懐かしさどんぴしゃりではないのだけど、このへんの軽〜いおしゃれサウンドも確かにあった、あったって思い出して楽しいです。好きなのは「飛んでイスタンブール」ではなくて、「中央フリーウェイ」のラインです。歌謡色が強いのは「飛んで…」の方ですけどね!これ聞いたら、EPO(土曜の夜はパラダイス)とか大橋純子(クリスタルシティーとかセンチメンタルレディーの頃)も聞きたくなってきたぞー。渋谷系(これまたなつかすぃー)がはやったときに買った中古CDがあったような…。

2011年2月10日木曜日

うずまきクッキー。


うずまきクッキーをバレンタインに向けて試作したら、めんどくさい工程にうんざりして、2回目を作ることはなかろう、と思う。冷凍してから切ると、崩れず、きれいにできました。愛媛の一六タルトみたいだと思いました。

2011年2月9日水曜日

ヴォルデモートが?!


朝起きたら、トラコの鼻に、くっきりと「N」の字が。主人が「ヴォルデモートが来たんや」と喜ぶ。ハリー・ポッターの映画の宣伝ですら見ようとしないソウタロウが「え、ほんまに?」と真に受けておびえるので、私は悲しくなる。

新聞紙で遊ぶからこういうことになるのだぞ。

2011年2月5日土曜日

Happiness



なんということでしょう!
これが中学生ですか!
ヨウコもすぐに中学生なのですが!
この色気はどういうことですか…うちの子にはありません。
いや、ないほうがいい!

2011年2月2日水曜日

ソウタロウ作。

ソウタロウが作ったフォトフレームはこんなの。紙粘土で作った好きなものを貼付けました。絵を描いたりしてます。せっかく作ったので、お正月に撮った家族写真を入れて机の脇に飾りました。
飛行機でお父さんの顔が隠れちゃってるんだよね…。