2012年2月29日水曜日

ユニクロの「一部店舗取扱アイテム」は+Jを思い出す〜!

ユニクロのメルマガで、一部店舗のみ取扱のアイテムを、オンラインショップに大量入荷しましたとのこと。見に行くと何なのといいたくなるくらい好みのアイテムばかり。写真に「特別企画アイテム」と入っているのと、商品の後に「+E」と書いてあるのが、そのアイテムです。
シンプル、柔らか、印象はシャープ。ビジネスでも、ドレスコードが厳しくない会社ならいけるかな、ぐらいのものが好き。そして色味も白、黒を基調にシックなグレー、使えるベージュ、渋いピンクといいラインナップ。服は白と黒と決めていた私も、顔周りにはちょっと色を入れていこうかなと考えていたので、この色展開ならチャレンジしやすいぞ。ということで、春〜夏ものを買ってしまうことにして、以下のものを注文しました。
ミドルゲージVネックセーター(半袖)+EシルクコットンVネックセーター(5分袖)+EコットンUネックチュニック(長袖)+Eプレミアムコットンストレッチテンジクタンクトップ+Eコットンテンセルドルマンチュニック(五分袖)
最後のドルマンチュニックは普通の店舗でも買える商品ですが… うっそ、こんなことあるのというくらい、今回は返品なしのどんぴしゃり。 +Jのときでもこんなにばっちりなことはなかったぐらいです。サイズがゆったりなのもうれしい。 私はどれも売ってる中で一番大きい商品を買いました。
春夏向けということもあり、どれも薄手です。+J以降、ユニクロ本体でも、薄手で伸びのよい形のきれいなカットソーが出るようになったと思うんですが、ユーザーコメント欄では「ありえない薄さ」だの、「透けます。1枚で着られません」などと書かれてあって憤ってました。やめてよ、なくなっちゃうじゃん!と。私が憤る必要はないんですけどね。1枚で着るものは、たとえばボートネックTなんかはしっかりした厚みがあることからもわかるように、わかってこう作ってるんでしょう。冒険して、あるいは価格を落としたくてその薄さなんじゃないと思うよ〜。 そういう意味では、今回私が買ったのは、どれもこれも薄くて1枚では着られないものばかりです。しかもけっこう着丈が短いのもある。でも気に入ったわけ。それはプレミアムコットンストレッチテンジクタンクトップ+Eにあり!XLで着丈が79cmあり、普通の人ならワンピースになる長さ。しかも裾に向かって、すこうし広がっているので、体のラインぴたぴたになりません。胸ぐりも、ごつい私にはちょうどいい広さで、重ね着で胸元からちらっと見える感じ。レースとかついてないのもいい。 で、このタンクには「しっかりした厚み」があり…透けないのです。ほら、考えてるじゃん! このタンクをすべてのインに着て、ボトムスはこれがなくては困るレギンスパンツ。(「イージーレギンスパンツ」ではないほうです)その上に上記買ったものを着れば…わーうれしい。春はもうこれで行く。いい感じでこなれた感じが出せます。どのニットも、普通の形のようでいて、少しずつひねりがあるのがいいです。Vネックの開きがロングネックレスをしたときのようなラインを作り出したり(これ、母からもらったエルメスのざっくりニットに似てる)、裾も少し後ろが下がって体型カバーができていたり、ドルマンセータ−は裾がすぼまりすぎてないのでゆったりしてるけど、袖はぴったりなのですらっと見える(下手したら水商売系なんですが、ラメが入ってないし、色が上品なのでしっとり着れます)。テンセルドルマンチュニックは、前立ての感じ、生地の薄さとこの形がばっちりあってます。横から見たときのラインが、キャピタルでいつかあきらめたあの形に似てる…と思う(あきらめたのは、袖口がきつすぎたから)。
「なくなり次第終了」の言葉におののき、タンクをさっそく買い足したので、いいカモかもしれませんが、この興奮は+Jを見たあのときに似てるかも…!そう、+Jを扱った経験が、ユニクロに残ったんです(と思う)。遺産ですね。大人カジュアルを求めてる方にはいいと思います。

2012年2月28日火曜日

ごはんのような基本のクッキー。

先日、本屋さんを見ていたら、なかしましほさんの「まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとクラッカーの本」を衝動買いしてしまいました。
買ったからには作らねば。基本のクッキーです。きちんとレシピ通り、菜種油を使ったのだけど、ただそれだけでなんともいえないいいにおい。ピーナツバターのようです。砕いて食べるのもおもしろい!
買い物に行く前に焼いておき、買い物中の菓子パンや生菓子の強烈な誘惑に耐える作戦…。帰ってアレ食べるんやしな。
おいしいです♪
子ども、はよ帰ってこな無くなんで。

ユニクロで試着しまくって帰ったら、爪が割れてる!!きついデニムを必死に履いたからなあ…(泣)。

2012年2月14日火曜日

バレンタイン。

吹奏楽部は女子が多いので、友チョコなんてとっても交換するんじゃないの?と思い、2月に入った時点でヨウコに「友チョコの交換するの?」と聞いたら「ああ…そうだね。吹奏楽部、しそうだね。そういうの好きそうだ」と感心するばかり。で、あんたはするのかい?と思うけど、何も言わないので「もしヨウコが配るんだったら早めに言ってよ!当日に言われたって用意できないから」と言うと「うん。わかった」と気のない返事。その後もまったくその話題が出なかったので、もういらんのかなあと思っていたら、11日の金曜日、帰宅して「お母さん。友チョコ、6つです」と報告。
え、それで。どうせよと。材料はこれがいるだとか、これが作りたいだとか、言ってよ!完全にこっち任せかい。言い方は丁寧だけど、すっげえ横柄だよ。
…と思うんだけど、なんか言えない。彼女には、なんか文句言えないんです。なんででしょう。
次の土曜日に早めの1つもらってきたのに「もらった」と一瞬見せてくれたけど、どんなもんか確認する前に食べられていました。作る人に!作る人にどんなもんか見せてよ!
日曜日にも1つもらってきて、中学生手作りっぽいマカロンでかわいらしかった。うむ。この量で、このクオリティな。
そのまま何のアクションもなく、月曜日になったので、やはり私が作るということなのでしょうね。かんたんなココアクッキーを作ることにしました。生地はフードプロセッサでガーッとやればいいだけなので、非常に簡単。アイシングも上の写真の試作のときは流れすぎちゃったので、本番はかなり固めに仕上げて、カラフルミンツを飾りました。本当はアラザンがよかったんですが、売り切れてたんですよね。うん、かわいいかわいい。これだけではちょっと物足りないので、お気軽お手軽簡単濃厚ガトーショコラの生地を、シリコンモールドに入れて焼きました。多少ぶさいくですが、もうこのさいどうでもいい。買い置きの袋にクッキー3個とケーキ2個を詰め合わせて出来上がり〜。はあはあはあ…。つらい。でかい手で、細かい作業がつらい!
ガトーショコラの生地はたっぷり余ったので、普段の18cmの丸形に入れて焼いて、これは家人用にします。冷蔵庫で冷やし中。
先週には、近所のお母さんたちに、私から友チョコを渡していたんでした。なんや好きなんやん。そんなんするの好きなんやん。と言われそうですな。 同じガトーショコラなんですが、こっちの濃厚ガトーショコラを作りました。単に材料の量の問題だと思うんですが、上のよりコッチの方がさっくり仕上がります。材料も違うけど、工程も少し違う。メレンゲ作るのがめんどくさいか、ゆせんにするのがめんどくさいか、気分によって作り分けてます。ま、手順は変えても問題ないと思いますけどね。これをスクエア型で焼いて四角く切って、ワックスペーパーで包みました。一緒に前に買っていたロクシタンのシアバターの小さいのもつけて。 大層喜んでいただけたので、うれしかったです。小さいものでも、主婦になったらプレゼントってないからね。うれしいんです。 はー、当分チョコものはいらないわー(と言いながら、やおきんの餅チョコをほおばる〜)。

2012年2月12日日曜日

雲田はるこ「昭和元禄落語心中」。

雲田はるこさんの「昭和元禄落語心中」を読みました。このマンガがすごい!の帯がついてるやつは、ついついチェックしてしまいます。 表紙がよくて、帯の紹介がよくて、つい買ったものの2週間ほど放置していましたが、昨日読み始めたら一気でした。2巻が出ててよかったよ。筆者はお若い方なのだろうに、上手な方です。緊迫した人間関係がいい。師匠が色っぽくてどきどきしました。枯れたおじいちゃんなんですけどね。 雲田はるこさん、お名前聞いたことあったなーと思ってたら、BLも書いてらっしゃいました。そちらは未読なので、また楽しみが増えました。
一緒に買った「花のズボラ飯」は、原作が久住昌之というところが、有象無象の食べ物漫画と一線を画していると思います。大学生のときに、漫画好きなら通らんといかんと、読んだガロ系漫画がどれもこれも受け付けなくて、唯一、泉昌之だけは楽しく読めたんですよね。なので、花のズボラ飯も、内容を求めてはいけなくて、ただただ花ちゃんがとりあえず楽しげに毎日を過ごしているところを見せていただく感じ。花ちゃんのセリフは、どれもこれもとても20代のお嬢さんが言うことじゃないとは思いました。せめて40代なら納得。しかしそれでは絵が汚いだろうしな…。息子2人がはまってました。「今夜はステキにステーキナイト!」が大好きなようです。
くいしんぼさんの昔のレシピの基本クッキーに、えっちゃんからもらったコンポートジャムをのせて。ジャムをお菓子にしたくてずっと考えていたのですが、ジャムの良さを活かしたお菓子ってこれくらいしか思い付かなかった。でも思っていた通りの味になって満足です。素朴〜なお菓子。

2012年2月7日火曜日

指導者。

新聞で「指導者考」という連載記事がおもしろいです。
現在は第1部で「識者に聞く」。功績のあるおじいちゃんたちが、指導者に求められる資質を話しているのですが、これがいちいちずっしり来るというか、納得感のあるお話なのです。
昨日読んだ、元自衛隊の統幕議長の西元氏のお話から。
「最も重要な局面、最も困難な局面に自分で立ち、松明(たいまつ)を掲げる姿勢だ。松明とは、人々に国家の行方を示す理念や戦略目標だ。相手の出方に応じて場当たり的に対応するのは下の下の策だ。」
「マキャベリは『次善の策の欠点を嫌うあまり、最悪の策をとることの愚かさ』を説いた。」
「リーダーシップとは、人間性の発露であり、生い立ちから今日までのすべてが表れる。」

最後の言葉は、今も陸上自衛隊幹部学校で教える生徒に、真っ先に言う言葉だそうです。こういう言葉で励まされ、リーダーになっていくのだとしたら、心強いことだと思いました。ちょうど同じ日にローザンヌバレエコンクールで1位を取った菅井さんの記事も読み、その生活ぶりや記者会見で述べた言葉が、まさに上記の「リーダーシップ」に関する言葉と重なっていることにも驚きました。 何も政治の指導者だけをリーダーというのではない。目標を持って生きる姿そのものが、人々に勇気を与える…そんな人もリーダーなのですね。何かを成す人で、清貧でない人は、一瞬華やかではあるけど、ピークを過ぎた後の生き様が豊かな感じがしないように思います。

会社や社会のリーダーなら大衆に、偉業を成す人は自らに。「理念」「ビジョン」がしっかりしている人だけが次の時代に行けるのだと思います。

私が働いた会社で、理念という言葉を頻繁に使いました。お客様の会社の理念は何か。そして自分の仕事の理念は何か。しょっちゅう聞かれたり言ったりしましたけど、理念という言葉の意味ではなく、「目標」や「目的」ぐらいの軽さでもって使っていたように思います。
理念がお題目だと考えているのは、私だけではなかったようです。社長も、政治家さえも、ないと何も考えてないように見えるからダメだけど、耳に優しくて時代にあったいい語感の言葉を並べておけばいいよ。万人に受けるやつね!的な感じが否めません。
そして万人受けして、誰もがいまいちわかりにくい理念は、形骸化して意味を失ってしまった。本来は、決定した個人の覚悟と決意で裏打ちされているべきだと思います。そしてその覚悟と決意は、綿密な計画と調査に裏打ちされているべきだと思います。もしかして皆で話し合うべきものではないかもしれない。ある1人の覚悟と決意に、賛同して感動して、周囲がついてくる、あるいは助けたくなるといった体だったのかもしれません。
カリスマは必要なく、忍耐と執念でやれる1人が必要なのですが、それだけの忍耐と執念を備えた人物が、すでにカリスマなのかもしれませんね。それに誰かこれを引き受けてくれる1人、というのに、成りたがる人は多いのに、覚悟と決意を伴ってない人が多すぎるように思います。
代案が出せないのなら何も言うなという政治家。仕分けに走る与党。どちらにもないのが、この船の行き先はここであると指し示す理念だと思います。現状に対して場当たり的に行動しているようにしか見えないから、私はその船には乗りたくないのです。

先生に受けがいいテーマで、クラスメイトも引かない程度の高潔さを出しつつ、前向きな決意表明で終われば、80点は固い作文は3学期の成績をよくするかもしれないけど、作文の力はつかないし、自分の中にある感情を見極めるのに役立ってもいない。クソ作文です。まずは自分と話したかい?そして使った言葉は、その感情を如実に表現しているかい?そういう見極めがされていて、やっと人に伝えることができるのだと思います。
その作業がないマニフェスト、やっすいキャッチコピー、うすっぺらい芸事。たぶんまず表現の前の大事なことをすっ飛ばしているように思えます。
そんなことをつらつら考えた朝でした。

パン用全粒粉の賞味期限が切れていたのでとりあえず使ってみる。全粒粉とオートミールとレーズン入れました。まずくはないが、全粒粉は新しい方がやっぱりおいしいと思います。いつも丸めるだけなので、工夫してみたくなり、ノット型に。焼き立てよりも、少し置いておいたのを、レンジで温めて食べるとうまし。

2012年2月5日日曜日

あの人に似てる。

auの「あたらしい自由」のCMに出ている女の子。
剛力彩芽さんとおっしゃる子を、最近よくテレビで見かけるのですが、見るたびに「過去によく見た誰かに似ている…」と思ってて、先日わかりました。
キングオブコメディの今野です。
似てませんか。そうですか。

同じCMに出てる伊勢谷友介さんとおっしゃる方の、あごの線がとっても美しい。
主人と「歌舞伎界の人やろ」と言ってましたが、違いました。
ありし日のスタイル・カウンシルのポール・ウェラーにそっくり…。

私の携帯はdocomoです。予約販売のQ-podのチョコレートスマホが思いくそかわいいのですが、もったいなくて使えないので買わないと思います。 もしスマホにするのなら、私の移動距離と用途から言えば、7インチタブレットが良さそうだと思っているのです。7インチくらいの大きさのタブレットが、春に向けて出てくるかもしれないので…様子を見ています。
スマホって、みなさん電話するときって、液晶にベタコッと顔の脂がついたりしないのでしょうか…。今の携帯でもそれが気になって仕方がないのに、指先から顔からペタペタと触りまくるのがなあ…。DSみたいにペンがついてるのもあるけどね!あれがいい。あれがいちばん何か納得感ある。

タブレットだとキーボードで、文字が早く打てそうな気がしてます。結局、携帯のキー操作は今でも慣れません。「あ、い、う、え、…」と何回か押してやっとその文字が出てくるという方法が、思考を止めてしまうのです。思っていることをとりあえずダーッと書きたい私には向いてない。 チャットみたいなメールができないので、モバイル向きじゃないんだよなー。うざーい、長ーいメールしか出せません。 今でもちょっと込み入った話が来たら、自分でパソコンにメールを転送して、パソコンで打って、自分の携帯に送ってから、相手に送っています。 (パソコンから直に送らないのは、相手が迷惑メール設定をしていたらめんどくさいので&私の方も用事が終わったらすぐにパソコンを閉じてしまうので、返信にすぐに気付きたいため)できるだけ誤解のないように、読み違いがない表現を模索していたら遅くなるし、うざ長くなります。しかし、もう、それでいいのだ!送ってから「ああ、あの文末では、怒っているように取られたかもしれぬ…」と後悔するのがめんどくさいのです。 真面目で面倒くさいが間違いはない、というのが、41歳の母親的おつきあいとしては、ちょうどいい位置かなと思うております。

クオカで買い物をしたので、チーズパンミックスを久しぶりに買いました。エダムチーズパウダーももちろん一緒に。ずっと冨沢商店で買い物することが多かったのですが、バターはどこで買っても高くなってしまったし、クオカも粉の値段をずいぶん見直していることに気付いたので、ラッピングやレシピの見せ方がキャッチーなクオカは惹かれますねえ。 ポンデケージョは、子供に大好評でした。チーズたくさん入れた方がおいしいですね。

2012年2月1日水曜日

ネットスーパー。

出だしのときに気になってはいたのです。
特に子供が小さいときは、紙おむつに非常に苦労したので、なんとか持ってきてもらえないかといつも思ってました。
でも、配送エリア外だったり、品揃えがイマイチだったり、そしてスーパーに比べてえらく高かった。さらに届くまでに日数がかかって、それならもう安いところまでどうにかこうにか買いに行く…と、使い勝手の悪いイメージばかりがあったネットスーパーです。

子供たちももう大きくなり、自由時間が多くなったため、買い物には苦労しないので、ネットスーパーの必要性を感じていませんでした。しかし連日のこの寒さ…。自転車しか足のない私はなかなか出不精になってしまってます。男の子たちが大きくなって、食べる量も多くなり、毎回すんごいかさばる量を買うのに(近所の奥さんたちに会うとびっくりされるので恥ずかしい)、まとめ買ったというほどには保たない。すぐになくなるのです。けっこうしんどいんです。

今朝、何かの広告に触発され、うちが配送エリアに入っているネットスーパーを探したところ、西友ネットスーパーがヒットしました。品揃えを見たところ、ほとんど近所のスーパーと同じ。品物が頭に浮かび、値ごろ感もわかります。ネットって実際より高く買ってしまうことがあるのだけど、食料・日用品なら通常価格、割引価格、だいたい頭に入っているので問題なしです。

そしてそして!
なんと午前中に頼んで、当日の20-22時の配送に間に合うのです!決済もカードと代引きができます。手元にお金があれば、普段と同じように買い物できるというわけで…(銀行決済ができれば、下ろしに行く手間も省けるのですがね)。 これはびっくりしました。今回は、特に今日に必要というわけではないのですが、試しに今日中に届く時間を指定しました。夜を楽しみに待ちます。 わあ、これは便利なものを発見したなあ。赤ちゃんのいる家庭だと本当に便利だと思います。

追記。来ました。夜の8時にお兄さんが保冷ボックスやコンテナーに入れたものを、玄関先でひとつひとつ渡してくれます。それらはスーパーで買ったときみたいに、レジ袋に入れてくれてます。段ボールで来たらいちいちゴミが多いし、荷物を解くのも手間かと思っていたので、うれしかったです。商品は何も問題なく、大根やお肉もむしろきれいめに感じました。うーん本当に便利。 自分で買い物に行ける人間が、こういうサービスを利用するのはいかがなものかと思うこともないではないですが、ひとつの手段として、上手に利用したいと思います!

朝からカレーを仕込む横で、ささっと作れるお菓子を作る。くいしんぼさん「さつまいもとりんごの天板ケーキ」。 さつまいもとりんごがあればできるのですが、これはさつまいもとりんごを買ってきてでも作りたい。子供にもウケがよくて、大きく焼くけどいつもすぐになくなります。