2014年11月16日日曜日

科学館は2つあった。

誕生日でした。44歳になりました。40歳より42、3あたりから曲がってくると言うけど、アレはホンマです。曲がりきってしまいました。曲がってる途中は、体の変化に戸惑いがありましたが、曲がりきってしまうと付き合い方もわかるという。加齢は、受け入れたときから実年齢。

次男が「社会見学で行った科学館にもう一度行きたい」と言うので、連れていきました。私自身が小学生のとき、子供会か遠足かで科学館に行って、ロクに見られず興味ある展示には近寄れず、その後何度か行った覚えがあったので、わかるわかる。「これでよし」となるまで見たいよね、と行ってきました。長女は高校のラグビー部の全校応援で宝ヶ池に、長男はバスケ部の練習試合で1日中学校というスケジュールだったので、2人で。

次男が「大阪市立科学館」と言ってたので、それで検索して肥後橋が最寄り駅と出たので「ああ〜そうやん、肥後橋やん。懐かしいなあ。透明人間の部屋とかあるやろ?」次男、キョトーン。アレ?ないか。もうなくなったんかな。地震体験する装置とかあるやろ?またもやキョトーン。もう何十年も前やから、そらいろいろ変わってるわなあ。ごぶごぶではまちゃんが行ってたあそこやろ?古び具合がたまらんよね〜と行ってみたら!
あれ?あれあれ?ここ、違う!私の知ってる科学館とちゃう!

「ちくぜんばし」の看板がたまらんエエ感じ。後ろに見える右側は美術館のオブジェ。左に見える円筒形の建物が大阪市立科学館です。

土佐堀川かな?街なかに大きーい川があるのが大阪!って感じです。川、こんなにきれいだったかな?きれいにしたんやろか。


狐につままれた気分でとにかく見学したのですが、天井は高いし、建物は新しいし、何か展示の仕方も贅沢で、うーん猥雑さというか、ごった煮感に欠けるわあ…。「関西文化の日」だったので、見学料無料で見れたしまあいいか!匂いの展示はおもしろかったで!と帰ってきて、腑に落ちず検索。ああ〜大阪には「大阪市立科学館」と「大阪技術科学館」の2つがあるですか!しかも両方とも肥後橋やんか。ごぶごぶで行ってたのは「大阪技術科学館」の方です。で、私が小さいとき行ったのもたぶん「大阪技術科学館」の方…。立地がそんな感じやもん(根拠があやふや)。

「大阪市立科学館」には、公費が費やされてる感ありました。美術館の向かいっていうのもなんかアレやった。

今度は「大阪技術科学館」に行くぞ!
いろんな鏡の部屋で撮ったあしながの次男。

0 件のコメント:

コメントを投稿