2011年5月13日金曜日

吹奏楽部に入部。

4月の話ですが、庸子はクラブを吹奏楽部に決めました。そしてピアノを辞めました。当初は続けると言っていたんですが、クラブが終わってから通うとなると、週に1回とはいえ、帰宅が8時になる日があるのはしんどい。吹奏楽部が気合いの入ったクラブで、練習を一生懸命やらないといけないので、もともとピアノも、毎日やってもこれぐらいしか上達しない、毎日やればある日ここまで来てる、ということを実感してほしかったので、それが吹奏楽部にスイッチするのなら、何も問題はないと思うよと伝えました。
調律のおじさんは「今やめたら、過去にピアノを習っていたという人になる。情感が出せるのはこれからだ。レッスンのときにしかレッスンしない、というくらいでもいいんです。先生にそれを伝えておけば、先生も調整してくれます」と言われて、うーむと考えはしたんですが、レッスンのときにしかレッスンしないピアノに、月に1万円というのはどうかと思うし、過去にピアノを習っていた人になるのでもいいと思いました。曲の弾き方や譜面の見方がわかったので、もったいなかったと思わないし、毎日やることの重要性を教えてくれたとも思うので。
本人も続けたいとは言っていたものの、クラブがはじまって2日目くらいにピアノがあり「これが毎週あると思うと、ちょっとしんどい」と言っていたし、勉強も難しくなるしねえ。いい機会だったと思います。お世話になった先生方、ありがとうございました。これからは、吹奏楽部、がんばります!楽器はまだ決まってないんですよね。面接とかあって、今週土曜日に決まるそうです。その前に中間テストがあります…。うう、早い…。

2 件のコメント:

  1. そうですかー。
    娘は1年生入学と同時にピアノ習い始めました。今はもう毎日疲れきってるのでピアノに30分習いに行くの大変そうですけど。
    どこまで続けるのかわからないので廉価な電子ピアノを購入したんです。大体中学で部活と両立の難しさでやめちゃう子が多いみたいですね。どこまでうちは続けるのかなあ。私は高校までだらだらやったのですが全然身になってない。向いてなかったのに親の期待で続けてしまったとこもあります。なんだか色々考えちゃいました。

    返信削除
  2. 私も予備校生まで続けたんですね。
    なので、調律師のおじさんの言わんとすることも、わかります。でもまあ「身に付く」っていうのが、どんな形でか、ということなんでしょうね。
    技術がつくという以外にも、毎週とりあえず通って続けるということも大事だと思うし、音楽を楽しむ糸口になるということもあるでしょうしね…。

    親の側の意見を話したら、ヨウコが納得したので、辞めるという結論になりましたが、彼女の本当のところはどう考えていたのかなあと思います。

    吹奏楽部、がんばってほしいなと思います!

    うちの1年生は、慣れてきたら疲れが出てきたようです。宿題をいやがってます(笑)。

    返信削除