ダノンのBioというヨーグルトは4つセットな上に高いので、うちではほとんど買いませんが、いつだったか安いときがあって、まとめて2個買って、私以外の家族にそれぞれ1個ずつ出した日がありました。BIoの蓋の裏には、メッセージが書いてあります。元気だして、ファイト系から、雑学系までいろいろありますが、なんというか、言い方がおかしいです。
うちの主人が2日続けて引いたのがこれ。
いや、うん…。どう反応していいのか。という雰囲気の主人でした。しかし2日目にまったく同じのが出たときには、寝起きの悪い彼がぱっちり目覚めましたぞ。すごいぞダノンビオ。
田村由美の「イロメン」という漫画にそのことがネタになってて、面白かった。
ネットでも話題だったんですなあ。
toujours---means 'always' in French.
I love my days.
I love my family, I love my cat, I love music,I love cooking. I love all of my life!
2014年10月28日火曜日
2014年10月27日月曜日
メロンパンの皮。
ちまたで話題のこの商品、イズミヤに売ってたから買ってきました。
え、単体で食べたらこんなにもっちりしてるの?もっとサクサクしてるんかと思った。
まあ、話題作るためだけの、ブロガー向け商品ですなー。これが68円。高いんか、安いんか。
しかし「焼いちゃいました」というネーミングは好きではない。
メロンパンの上にのっけてても焼いてるやないか。
「メロンパンの皮」という商品名ではなぜいけなかったのか。焼いちゃいませんでほしい。あの甘栗もむいちゃわないで「むき甘栗」と売ってほしいが、あれは初発なのでよしとしています。後発はよっぽど考えてつけないとカッコ悪いよ。
2014年10月21日火曜日
冷凍食品の威力。
長男が塾から帰ってきたら確実にお腹が減っているのですが、夕飯は食べて出ていってるので、夜の10時半に何か作る気力はもう残っていません。そこで便利なのが冷凍食品です。適度に生っぽいので、インスタントラーメンほど飽きが早くない。インスタントラーメンより高いですけどね。スパゲティや米飯で、1食200円前後のやつを安売りしてるときに買ってきてストックしています。案外コンビニで何か買うより安上がりです。イオンネットスーパーとかだと確実にいつも底値のやつがあったりするのでまとめ買いします。冷凍庫が小さいのが目下の悩みです。
長男に食べさすばかりだったのですが、今日は私が昼食に食べてみました。ママーの弾む生パスタ「海老と小柱の魚介醤油味」。安売りで税抜き198円でした。かつおだし昆布だしの練り込み麺らしく、袋を開けたらふわーっといい香り!そう、昔の冷凍食品の霜が下りたような味(缶詰で言うたら缶臭い感じ)はなくなってるんです。むしろおいしい。松本家の休日で乾麺のインスタントを食べた松ちゃんが「これよりまずいラーメン屋いっぱいあるで!」と感動してましたが、ホンマにそう思います。インスタント、冷凍食品の味の高級志向すごい。おかげで恩恵に預かってます。1食としては少し物足りないくらいの量で、今の私にはちょうどいいです。長男は足りないみたいで、白米を一緒に食べてます。
中食(なかしょく)が充実してきてて、5人家族で子どものうち2人は大人の体付きになってしまった我が家では、ファミレスとかマクドナルドでもとっても高くつきます。マクド、1人500円の時代は終了していたのですね。今は絶対に500円オーバーですもんね。ファミレスでも1人1000円ではすまないですよね。大しておいしくもないファミレスに1万円近く出すのが本当に惜しいので、毎食自炊。でも完全手作りがしんどいときは、インスタントとか冷凍食品とか惣菜頼りです。今回のスパゲティを5人で食べても、1000円だと考えれば、安いですもんね。1食198円と考えると高いですが…。
毎日「いかに量で満足させるか」に重きを置く食事作り、あと何年続くかなあ…。買い物も自転車、インターネットをフル回転利用です。
長男に食べさすばかりだったのですが、今日は私が昼食に食べてみました。ママーの弾む生パスタ「海老と小柱の魚介醤油味」。安売りで税抜き198円でした。かつおだし昆布だしの練り込み麺らしく、袋を開けたらふわーっといい香り!そう、昔の冷凍食品の霜が下りたような味(缶詰で言うたら缶臭い感じ)はなくなってるんです。むしろおいしい。松本家の休日で乾麺のインスタントを食べた松ちゃんが「これよりまずいラーメン屋いっぱいあるで!」と感動してましたが、ホンマにそう思います。インスタント、冷凍食品の味の高級志向すごい。おかげで恩恵に預かってます。1食としては少し物足りないくらいの量で、今の私にはちょうどいいです。長男は足りないみたいで、白米を一緒に食べてます。
中食(なかしょく)が充実してきてて、5人家族で子どものうち2人は大人の体付きになってしまった我が家では、ファミレスとかマクドナルドでもとっても高くつきます。マクド、1人500円の時代は終了していたのですね。今は絶対に500円オーバーですもんね。ファミレスでも1人1000円ではすまないですよね。大しておいしくもないファミレスに1万円近く出すのが本当に惜しいので、毎食自炊。でも完全手作りがしんどいときは、インスタントとか冷凍食品とか惣菜頼りです。今回のスパゲティを5人で食べても、1000円だと考えれば、安いですもんね。1食198円と考えると高いですが…。
毎日「いかに量で満足させるか」に重きを置く食事作り、あと何年続くかなあ…。買い物も自転車、インターネットをフル回転利用です。
2014年10月20日月曜日
インスタントコーヒーの量。
って、ホンマに人それぞれですね。
前に自治会の会議でお茶汲みを担当していたときがあったんですが、ネスカフェと紙コップが置いてあって「適当にみんなの分入れて」って言われるんです。で、小スプーンにすりきりとは言わないけど、山盛りでもないくらいの量を入れてたんです。紙コップは、試飲会で配られるほど小さくもなく、ビール入れるほど大きくもない、いわゆる普通サイズです。
そんな会で、わざわざ「このコーヒー濃いわ」も「薄いわ」も言わはる人いてないので、どんなもんなんやろなあ〜とちょっと心配でした。1回家でネスカフェの裏の「推奨の量」を秤で量って、こんなもんかーと目分量にしたこともあります。
私自身は、今は亡きアメリカン(スタバ以前、ドトール進出くらいから、アメリカンって姿を消してません?喫茶店では健在?)くらいの薄さが好みで、ほぼお茶やん、くらいの透け方してるコーヒーを何も入れずに飲むのが好きです。
なので、自分の好みで入れたら人は薄いんだろうなという認識で、それでもあんまり入れても苦いからメーカー推奨の適量くらいを入れてました。自治会さんの分を入れ終わったら、最後に自分の分を入れるのですが、一緒に出席していた奥さんに「好みがあるだろうから、自分で好きな量入れて下さいね」とおまかせしたら、「あ、わっかりましたー」と、スプーンに山盛り2杯入れはったんを見て、いよいよ「ホンマに好みは人それぞれやなあ…」と痛感したしだいです。
前に自治会の会議でお茶汲みを担当していたときがあったんですが、ネスカフェと紙コップが置いてあって「適当にみんなの分入れて」って言われるんです。で、小スプーンにすりきりとは言わないけど、山盛りでもないくらいの量を入れてたんです。紙コップは、試飲会で配られるほど小さくもなく、ビール入れるほど大きくもない、いわゆる普通サイズです。
そんな会で、わざわざ「このコーヒー濃いわ」も「薄いわ」も言わはる人いてないので、どんなもんなんやろなあ〜とちょっと心配でした。1回家でネスカフェの裏の「推奨の量」を秤で量って、こんなもんかーと目分量にしたこともあります。
私自身は、今は亡きアメリカン(スタバ以前、ドトール進出くらいから、アメリカンって姿を消してません?喫茶店では健在?)くらいの薄さが好みで、ほぼお茶やん、くらいの透け方してるコーヒーを何も入れずに飲むのが好きです。
なので、自分の好みで入れたら人は薄いんだろうなという認識で、それでもあんまり入れても苦いからメーカー推奨の適量くらいを入れてました。自治会さんの分を入れ終わったら、最後に自分の分を入れるのですが、一緒に出席していた奥さんに「好みがあるだろうから、自分で好きな量入れて下さいね」とおまかせしたら、「あ、わっかりましたー」と、スプーンに山盛り2杯入れはったんを見て、いよいよ「ホンマに好みは人それぞれやなあ…」と痛感したしだいです。
2014年10月19日日曜日
やっとちょっと元気。
夏休みの疲れが年々残るようになってきて、だいたい9〜10月は元気ないここ数年です。
今年は冷夏だったので夏バテというのはなかったんですが、8月からの大雨・台風続きで、低い土地に住んでる私は、ずっとびくびくする日々を送っておりました。自主防災会といえば、水難に備えての話がメインで、近くの川が切れたら1階は確実に浸水。その川の本流が溢れたら、2階にいても浸かると言われていて、去年以降ちょっと心配です。水難の心配さえなければ、静かで便利ないい場所なのですけどね。日本各地で災害もたくさん起こったので、他人ごとには思えずホンマどうしたらええんやろ。何の用意しといたらええんやろ、とジタバタしていました。
家のスペースもない、お金もないので、なかなか防災用品を買う踏ん切りがつかないままに来てます。浸かると言われてるのだから、ちゃんと用意しないといけないのに、どこに置いとくねんと思うと、二の足踏みまくりです。こういう人が多いから、災害時困るんだとは思うんですが、なかなかなあ〜。ただ、河川情報はすぐにバシッと見られるようになりました。水がここまで来たら避難やな、という目安がしっかりはっきりしただけでもよかったなと思いました。
10月後半になってきて、やっとちょっと元気になってきました。そしてやっとこせ高校・中学・小学生の子ども3人の生活が安定したルーティンになってきたのも大きいな。来年は長男受験で、またリズムが狂うんだなあ。そしてその次の年は長女が大学受験で、いよいよ生活そのものが大きく変わるのかも。主人と2人で旅行に行く夢がかなう日が、あんまり夢っぽくなくなってきました。
今年は冷夏だったので夏バテというのはなかったんですが、8月からの大雨・台風続きで、低い土地に住んでる私は、ずっとびくびくする日々を送っておりました。自主防災会といえば、水難に備えての話がメインで、近くの川が切れたら1階は確実に浸水。その川の本流が溢れたら、2階にいても浸かると言われていて、去年以降ちょっと心配です。水難の心配さえなければ、静かで便利ないい場所なのですけどね。日本各地で災害もたくさん起こったので、他人ごとには思えずホンマどうしたらええんやろ。何の用意しといたらええんやろ、とジタバタしていました。
家のスペースもない、お金もないので、なかなか防災用品を買う踏ん切りがつかないままに来てます。浸かると言われてるのだから、ちゃんと用意しないといけないのに、どこに置いとくねんと思うと、二の足踏みまくりです。こういう人が多いから、災害時困るんだとは思うんですが、なかなかなあ〜。ただ、河川情報はすぐにバシッと見られるようになりました。水がここまで来たら避難やな、という目安がしっかりはっきりしただけでもよかったなと思いました。
10月後半になってきて、やっとちょっと元気になってきました。そしてやっとこせ高校・中学・小学生の子ども3人の生活が安定したルーティンになってきたのも大きいな。来年は長男受験で、またリズムが狂うんだなあ。そしてその次の年は長女が大学受験で、いよいよ生活そのものが大きく変わるのかも。主人と2人で旅行に行く夢がかなう日が、あんまり夢っぽくなくなってきました。
登録:
投稿 (Atom)