もっとがんばって認知度あげなアカンなあ。でも最近、ええモンキー押しがなくなってきてるような気がする…。このままなくなってしまうのかしらん…。
toujours---means 'always' in French.
I love my days.
I love my family, I love my cat, I love music,I love cooking. I love all of my life!
2012年7月26日木曜日
ええモンキー。
もっとがんばって認知度あげなアカンなあ。でも最近、ええモンキー押しがなくなってきてるような気がする…。このままなくなってしまうのかしらん…。
2012年7月5日木曜日
初・祝スマートフォン。
主人がスマートフォンを買い替えるというので、ついででも何でもない私も携帯電話をスマートフォンにさせてもらいました。友人からはスマホはまだまだ使い勝手が悪いので、今の携帯電話を使えるだけ使った方がいいと言われていて、私もまだ3年弱しか使っていない携帯を手放すつもりはなかった…のですが。ほぼ衝動買いという感じで替えました。Galaxy Note(SC-05D)です。タブレットなら買ってもいいかなあなんて考えていたのですが、タブレットでは電話がかけられないのですね。それで、携帯電話の機能も満たしながら、指の大きな私にも対応してくれる大きな画面のものにしました。
衝動買いしたものは定着しないのが定番ですが、私の心を「グッ」とわしづかむ理由がありました。ポータブルミュージックプレイヤーとして使えたことです。なんかの景品でもらったいっちばん最初のiPod Shuffleは、ただ音楽がかかるだけで、何の曲なのかがわからないのがときどき不満になり、新しいiPodあるいは別のMP3プレイヤーを検討したことがあったのですが、つなぐ先の私のソフトもパソコンも古いらしく、ソフトをバージョンアップすることも、OSをバージョンアップすることもできず、パソコンを買い替えるしかない大事になり、そもそも音楽をそうまでして携帯したいわけではなかった、と初心に返り、でもときどき不満があって…という繰り返しをしていたのでした。それが、このGalaxy Noteは、私のおじいちゃんパソコンにブッさしても、USBメモリとしてきちんと認識できるんです。MP3形式の音楽ファイルは、何の問題もなく移動させることができて、スマホの「音楽」というソフトでフツーに聞ける…!Mac使いにとって何の変換もさせず、そのままスッと移動なんてことは、これまでなかったので、それだけで感動。一気に親近感が湧きました。
あと、携帯電話を買い替えたときは、マニュアルを見ながら「今まで使っていたようにするにはどうすればよいか」を探して、操作になれるのが面倒だったのですが、スマホはパソコンの操作感と同じなので、何と言うか…焦りなく始められたという感じでした。むしろこれまで面倒なことになりそう、長いメールを書かないといけない際にはパソコンに移動していたので、スマホだけで完結できるヨロコビに打ち震えております!いいぞ、スマートフォン!
衝動買いしたものは定着しないのが定番ですが、私の心を「グッ」とわしづかむ理由がありました。ポータブルミュージックプレイヤーとして使えたことです。なんかの景品でもらったいっちばん最初のiPod Shuffleは、ただ音楽がかかるだけで、何の曲なのかがわからないのがときどき不満になり、新しいiPodあるいは別のMP3プレイヤーを検討したことがあったのですが、つなぐ先の私のソフトもパソコンも古いらしく、ソフトをバージョンアップすることも、OSをバージョンアップすることもできず、パソコンを買い替えるしかない大事になり、そもそも音楽をそうまでして携帯したいわけではなかった、と初心に返り、でもときどき不満があって…という繰り返しをしていたのでした。それが、このGalaxy Noteは、私のおじいちゃんパソコンにブッさしても、USBメモリとしてきちんと認識できるんです。MP3形式の音楽ファイルは、何の問題もなく移動させることができて、スマホの「音楽」というソフトでフツーに聞ける…!Mac使いにとって何の変換もさせず、そのままスッと移動なんてことは、これまでなかったので、それだけで感動。一気に親近感が湧きました。
あと、携帯電話を買い替えたときは、マニュアルを見ながら「今まで使っていたようにするにはどうすればよいか」を探して、操作になれるのが面倒だったのですが、スマホはパソコンの操作感と同じなので、何と言うか…焦りなく始められたという感じでした。むしろこれまで面倒なことになりそう、長いメールを書かないといけない際にはパソコンに移動していたので、スマホだけで完結できるヨロコビに打ち震えております!いいぞ、スマートフォン!
2012年7月3日火曜日
ヘイショウモン。
社会のドリルをやっていたソウタロウ。
「なあ〜。935年って誰が乱を起こしたんやっけ」と、まったく調べもせずに聞いてくるので、主人が「前のページ見たらのってるやろ?」と促したら、めんどくさそうにめくり、該当の箇所を見つけて
「ああ…。ヘイショウモンやったか!」
ヘイショウモン!中国の人みたい。もちろん答えは平将門。
そのあとモンスターハンターのゲームが進んだことを自慢してきたソウタロウ。 「ぼく、クスリグサが50個もあるねん!」という。 そこはそれ、「やくそう」でしょうがよ。
音読みと訓読みが交じり合う小6でありました。
中学の部活参観日と重なり、慧志をサッカーに連れていく役をかって出てくれたソウタロウ。彼もその後すぐに塾に向かわねばならないため、私が帰ってきたときには、冷蔵庫前のメモにこんな絵が書いてありました。 彼の絵が好きなんだよね!擬音語がたまりません。
「なあ〜。935年って誰が乱を起こしたんやっけ」と、まったく調べもせずに聞いてくるので、主人が「前のページ見たらのってるやろ?」と促したら、めんどくさそうにめくり、該当の箇所を見つけて
「ああ…。ヘイショウモンやったか!」
ヘイショウモン!中国の人みたい。もちろん答えは平将門。
そのあとモンスターハンターのゲームが進んだことを自慢してきたソウタロウ。 「ぼく、クスリグサが50個もあるねん!」という。 そこはそれ、「やくそう」でしょうがよ。
音読みと訓読みが交じり合う小6でありました。
中学の部活参観日と重なり、慧志をサッカーに連れていく役をかって出てくれたソウタロウ。彼もその後すぐに塾に向かわねばならないため、私が帰ってきたときには、冷蔵庫前のメモにこんな絵が書いてありました。 彼の絵が好きなんだよね!擬音語がたまりません。
登録:
投稿 (Atom)